ご自由にお使い下さい。
荒らしや不適切な書き込みは削除致します。
政治的な対立を煽る発言もお控え下さい。
blog.goo.ne.jp/iun11pets/e/700ac86b1962070ce5fd0c732a75494f
神姫や三重交通とは違う場所で屋根もない
数ヶ月前にも書きましたが、ICよりも磁気乗車券の方が金銭的にお得でまた手間が掛からない
場合も多いですよね。磁気乗車券は他の乗車券と組み合わせて利用できる点においてICよりも
優れています。
他鉄道との連絡改札口では磁気とICを組み合わせられますが、あくまで乗って
来た鉄道の集札とこれから乗る鉄道の改札を1回で済ませているだけです。
大阪メトロでICOCA定期券を使っても乗り越し時は普通運賃による精算となり、
天神橋・江坂・長田を含む定期券で各々阪急・北大阪・近鉄への乗り越す同様も
普通運賃による精算にしかなりません。
磁気定期券ならば回数カードと併用すれば精算額は1割引になりますし、
私鉄3社への乗り越し時も回数券や株主券、磁気定期券など様々な券種と併用可能かと思います。
ICOCA定期券だと精算機や窓口に行けば、それらとの併用に応じてくれるかもしれないが
(不可能かもしれないが)、可能であっても手間が掛かりますよね。
大阪メトロ〜北大阪や近鉄への定期券はICOCA一択となっており、磁気ならではの
特典を生かすには、各々の社ごとの磁気定期券を買うしかないようですね。
北大阪or近鉄の駅で磁気定期券で入場し、地下鉄の定期券区間を乗り越すと、
入場記録のない定期券と回数カードとの組み合わせでは改札機を通過できないかも知れません。
首都圏のJR、地下鉄、主要な私鉄で定期券をIC一択にしている会社はないはずです。
>>14の下から2行目
× 阪急・北大阪・近鉄への乗り越す同様も
◯ 阪急・北大阪・近鉄への乗り越す場合も
連続して悪い>>14の中ほど
他鉄道との連絡改札口では磁気とICを組み合わせられますが
に加筆↓
他鉄道との連絡改札口では磁気とICを組み合わせられ、
JR在来線と新幹線の連絡改札口ではIC同士でも組み合わせられますが
自分が書くと高率で連チャンになり申し訳ございません。
首都圏の大手私鉄や地下鉄各社局では、一部の通路において2枚対応の改札機を設置しています。
JR東日本の在来線は1枚だけしか受け付けません。
関西だと簡易型を除けば私鉄や地下鉄は2枚、JR西日本は3枚かと思います。
それぞれ連絡改札口だと、標準型の枚数よりも1枚多く対応していると思います。
JR→東京メトロ→小田急→箱根湯本駅のように3社(以上)に股がる場合で、各々の社の回数券や
おトクな乗車券を使う場合は、最後の社の改札口では人の通路を使うことになるのでしょうね。
削除
削除済
池上さんの番組で北千里の初代の自動改札機が紹介されていました。
さすがカズレーザー氏は何でも知っていますね。
駅も答えられてました(北千里か千里中央のどっちかと言ってました)
>>8は少々言葉足らずになりましたが、阪急梅田〜三宮で使える回数券(現在は320円くらいかな)を持って、
そのまま神戸高速鉄道まで乗り越して、降りる駅でラガールカードと組み合わせて改札を出られました。
帰りに神戸高速鉄道の駅でラガールカードで乗車し、阪急の駅で回数券と一緒に改札口に入れてもエラーに
なるだけでした。神戸高速の駅で三宮までのきっぷを買っていれば、エラーにはならなかったようです。
掲示板所有者です。
京都でトラフィカ京カードを使って近鉄や京阪まで行く場合は、必ず切符に
引き換えてから乗車するよう案内があります。自社系カードで特に着駅で金
額を減らす仕組みのカードでは、そうして乗るのが当たり前です。乗車時に
1回分減らす仕組みのカードだと、カードままの乗車も可能かもしれません。
北急などは乗客の利便性を考えて、敢えて乗り越して来た回数カードを受け
入れているに過ぎず、ましてやこの逆方向でも乗れて当然と思う方が私はお
かしいと思っています。
2ちゃんの続き・・・本スレの上の方でも書きましたが、
関西圏は磁気乗車券や磁気カードの方が利便性やお得度の面でICカードを上回っているからICに移行する必然性がなく、
関東圏はICカードの方が利便性やお得度の面で磁気乗車券や磁気カードを上回っているからICに移行する必然性があると言えます。
関西圏がICカードに移行して行かない理由は明らかです。にも関わらず>>15で書いたようにICへ強制移行させるという愚行を
するのでしょうね。これだから大阪はと思ってしまいます。本件に限らず、大阪は事情の異なる東京の真似ばっかりして自爆
しているように思えますね。
私の名前を勝手に使う人物が、他のスレでリンクしていたhttp://march1996.web.fc2.com/1.htmlにも事情は書かれています。
5chには相変わらず意味不明なことばかり書いてる痛いやつがいるな
もうあっちは見る頻度が激減したし、読む気も失せたわ
せっかくなのでこのスレを使いましょうか。
スーツさんが伊丹→羽田の航空機からの映像をUPして下さいました。
https://www.youtube.com/watch?v=he1UiJxkgk0
豊中、川西、宝塚、神戸、大阪、奈良などの映像は美しいですね。
掲示板所有者です。
連続で削除になっていますが、自分で試し書きをして消した結果です。
書きにくい(書いても反映されない)場合があるようですね。
申し訳ないです。
お疲れさまです。本家のスレッドは落ち着いているようですが、私がこの名前を名乗って書くとまた荒れる
かも知れませんので、しばらくはここで大人しくしております。もう名前は書かないかも知れません。
万博について書かれていますが、阪急が万博輸送に無関係な訳ありませんね。大いに関係していました。
本来、千里線は南千里から北西へ進んで箕面線の桜井に行くはずでした。それが大阪府の要請や万博が関係して
北千里に進むことになりました。
また万博の千里丘陵での開催は昭和40年に決定しましたが、その直後に堺筋線は1435mmの軌間となることが決定
しています(必然的に南海の乗り入れは不可に)。なお、同じ年に南海電鉄の1500Vへの昇圧も決定しています
(貴志川線や軌道線は除く)。
南海三大事故が起きたのは昭和42〜43年であり、南海が堺筋線に乗り入れを断念せざるを得なくなった時代よりも
後のことですし、昇圧に向けての事業は遅滞なく粛々と行われたのではないでしょうか?(昭和48年に昇圧)
現在のなんば駅や数年前までの和歌山市駅が竣工したのも、同じ昭和48年のことでした。
なお、阪急京都線の電車も十三〜梅田は昭和34年の三複線竣工後も、同区間を宝塚線の車両も走行するため600Vと
なっていました。
デッドセクション - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>過去の設置例
>阪急京都本線 十三 - 南方間(直流600V - 直流1500V 1969年8月24日廃止)
>宝塚本線・神戸本線昇圧に伴い廃止。
32のラスト2行は
なお、阪急京都線の十三〜梅田は昭和34年の三複線竣工後も、
同区間を宝塚線の車両も走行するため600Vとなっていました。
とする方が良いかもです。
●大阪市の主な負の遺産 金額は総事業費等
・阿倍野再開発事業 4800億円 ⇒大阪市財政悪化の最大の要因
・ワールドトレードセンター(WTC) ⇒1193億円 大阪府に86億円で譲渡
・アジア太平洋トレードセンター(ATC) 3065億円 ⇒平成16年に特定調停(いわゆる破綻)
・湊町開発センター(MDC) 1059億円 ⇒平成16年に特定調停(いわゆる破綻)
・クリスタ長堀 907億円 ⇒平成17年に特定調停(いわゆる破綻)
・大阪シティドーム 745億円 ⇒平成18年に事業譲渡(108億円の債権放棄)
・大阪市土地開発公社 901億円 ⇒平成22年度末解散(152億円の三セク債発行)
・大阪市道路公社 667億円 ⇒平成25年度末解散(331億円の三セク債発行)
・なにわの海の時空館 253億円 ⇒平成25年3月閉館したが、引き受けて無し
・ふれあい港館 59億円 ⇒平成23年に約7億円で売却
・ラスパOSAKA 120億円 ⇒平成22年に閉鎖
・リフレうりわり 18億円 ⇒平成23年に閉鎖
・あこがれ(航海訓練船) 56億円 ⇒平成25年に約3,000万円で売却
●大阪市の土地信託事業 金額は総事業費/予想配当額⇒実際配当
・オーク200 1027億円/272億円⇒0 本市控訴中
・ビッグステップ 131億円/259億円⇒8億円 平成19年に売却
・ソーラ新大阪 178億円/166億円⇒0 平成20年に売却
・オスカードリーム 225億円/261億円⇒0 平成25年度末に283億円で和解
・キッズパーク 256億円/75億円⇒16億円 平成20年に売却
・フェスティバルゲート 340億円/129億円⇒0 平成21年に売却