北海道・東北・関東・中部地方のローカルな話題について語りましょう
転載元:https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13351/1632116477/
なぜ山田うどんは北関東で愛されているのか
埼玉民なら知らない人はおらんやろ
スーパー玉出やラ・ムーみたいな話題になるようなスーパーって東日本ではあんまり無いような希ガス
カトパン旦那のロピアくらいかな
紀伊国屋や成城石井みたいなオシャンティスーパーなら話題になりますけどね
安いスーパーならokとかオオゼキとか一応ありますけど別に惣菜や弁当が安い訳じゃないんですよね、実は
https://twitter.com/tosaka_public/status/1443831941577379846
こうしてみると全国区ってイオンだけなのか
福井にイオンないんですか
となると石川の小松まで行かなくてはなんですかね
小松と言えば山本祥平の出身地ナリ
ドラッグストア版
やっぱマツキヨはすげーわ
https://twitter.com/garaguda/status/1444312853087809538
https://twitter.com/garaguda/status/1444312865066811400
https://twitter.com/garaguda/status/1444647247614906375
個人的にはサンドラッグが結構全国展開してたのが意外やった
スギ薬局意外とあるんやな
長谷川ストアやセイコーマート南下してくれないか
セイコマ関東にちょっとあるけど何か足りねえんだよなあ…
地震のせいなのかいつもより人が多いンゴ
これはいけない
茨城県都道府県魅力度ランキング最下位転落
それは別に珍しくはないが埼玉が心配ですを
>>12
クオリティ保つのが難しいから道外拡大へは慎重って話を聞きましたを
埼玉は魅力が無いことを逆に誇っていたからアイデンティティ無くなっちゃうね
あと全県の最低賃金が出ましたを
https://twitter.com/yohei_tsushima/status/1446678078499946503
首都圏以外はどこも似たり寄ったりや…
栃木41位は頑張ったな
最下位になると話題を呼ぶからそれを逆手にって感じでしょうか
ファーwww
https://twitter.com/Ujikoji_offical/status/1446815299324416009
世界一受けたい授業か
また豚出ないかな
以前自分が言ったことと現状がいかに矛盾しているか痛感してそのままぎっくり腰になってタヒね
もう尊師はテレビ無理やろ
バラエティでも政治的な発言しそうで危なくて使えん
話は戻りまふが北関東ってホームセンターの
創業が多いような気がしまふ
カインズやジョイフル、ケーヨーデイツーなど
私の姪の柳家小三治って江戸落語界のどれくらいの重鎮なんでふかね?
寄席に最近まで上がってた人でふか?
wikiより
落語協会理事(1979年 - 2010年)
落語協会会長(2010年 - 2014年)
落語協会顧問(2014年 - 2021年)
重鎮ですなあ
尊師が贔屓にしてる落語家って誰でしたっけ?
タモッサァンとは見に行ったのか
>>19-21
豚の政治語りは鬱陶しいでふが、そういった意味では結果オーライでふかね
悪事を広めてメディア露出を抑制するのが困難であれば、過激な政治思想家に仕立ててしまう方が容易かもしれません
しば塾師が仙台付近在住という噂をお聞きしたので
仙台の観光スポットはどこでしょうか?
しば塾じゃないけど当職が答えるナリ
仙台だけならやはり伊達政宗の城の青葉城、墓所の瑞宝殿は欠かせないンゴね
仙台にはるーぷる仙台という
効率よく仙台の観光名所を15~20分間隔で回れるバスがあるのでそれ使うとエエ
るーぷる仙台と地下鉄を組み合わせれば都市部の観光名所は大体回れる。
青葉山行く途中にある東北大学理学部自然標本館というのが東北大学の博物館や
魯迅も通ったという旧帝国大学の歴史を感じさせる博物館やね
今の時期であれば瑞宝殿近くの広瀬川ではたいてい誰かが芋煮会している姿が見つかるはずや
仙台駅の裏10~15分くらい歩くと楽天イーグルスの本拠地もある
仙台と言えば牛タン、発祥の店は味の店太助で駅構内にも店があるが
当職の私のお勧めは仙台駅西口にある利久ナリね…
牛タンだけではなく海鮮焼きも楽しめる店や
あと最近ずんだが有名やけど菓匠三全という店のずんだ茶寮でずんだシェイクが売ってる
店は仙台駅の中に3店舗もあるから帰りに買って帰ることもできる
菓匠三全は萩の月が有名やけど個人的には伊達絵巻という菓子もエエで
あとアーケードの中にそばの神田という立ち食い蕎麦屋が数件あるけど
鰹節のいい香りがして食べる気もないのに入って食べてしまうナリね
あとアーケード内の食べ歩きと言えば
クリスロードに阿部蒲鉾店という笹かまぼこの店があり
ひょうたん揚げという蒲鉾を揚げたものは一度食べてみてほしい
松島とか秋保温泉、蔵王まで足を延ばすというのもありやね。
松島なら円通院という紅葉が美しい寺がある。
秋保温泉にはさいちというおはぎが有名なスーパーがある。
蔵王の近くにはキツネ村というモッフモフのキツネが大量にいるテーマパークがあるで。
こんな感じでどうやろか
仙台ガチ勢でこな木
芋煮会と言えば東北地方は地域によって味付けが違うから戦争になる
https://gogo-miyagi.com/181
栃木群馬茨城は首都圏ということもあってキャンプ場や海水浴場、温泉などこまごまとした観光地は結構あるイメージなのですが
これといった場所はないですよね
ある意味一位の北海道の劣化版といえる点が多いのも順位が低い理由なんですかね
一応日光や足利とか川越とかあるんですけどね
南関東の方がイメージはいいのは何故なんだろうね
北関東もあるにはあるけど南の都市部には勝てないんやなって
東北も今は仙台一強なのだが、まとまっているというわけでもない
青葉城恋歌のさとう宗之がやってるローカル番組が夕方あって
週に1回ほかの地方と中継ロケするんやが
仙台→盛岡とか仙台→秋田の時はなんか和やかに進むんやが
仙台→福島の時はなんか殺伐としてたんよね
「えーでもこれ福島にもありますけど」とか「北の方に行くと寒くなる」とか
東日本大震災でだいぶ変わったけど福島は一時期関東面してたわ
長野って広いから地区が分断してるよな
>>32
あれコンサル会社の方針だと思う
びり争いするほどじゃないけど順位低迷させれば払う金があるくらいに見られている
>>33>>34
なまじ南側と関東平野でつながっているせいで相対評価で田舎に見られやすいのでは
南関東民がキャンプとかスキーとか海水浴とか田舎の空気に吸いに行く先として取り上げられるせいで
西日本の田舎民も低く見てしまうみたいなところありそう
>>37
宮城以外の東北+信越は1県とするには面積が大きいところが多いからねえ
コロナも収まりつつありますし数年ぶりにちばけんまに参拝しに行きたいですね
あそこふざけた田舎だからあまりコロナの影響ないかもだけど
以前あったデュプでチンフェが潜伏というのはこれ以上音沙汰がないあたり嘘くさくなってきたな
山本が神保町の事務所に移籍したことで
ますます都営三田線が重要な恒心路線となりましたなあ
とりとり
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stops/popup_mita.html
目黒…JR山手線にも直結している、次の駅五反田には徒歩15分ほど
東急目黒線と直結しているので田園調布や横浜まで乗り換えなしで行ける
白金高輪…幸福の科学本部
三田…ステディネス、慶応大学
芝公園…東京タワーが目の前
御成門…オラヒルから徒歩10分(神谷町が近いがこちらからも通える)
日比谷…例の公園のMMDモデルの元となった日比谷公園に直結、公園を抜けると東京地裁
神保町…山本の事務所最寄り、古本街
尊師とへきへきが絶賛したいもやがある
水道橋…東京ドーム最寄り
板橋本町…越後谷最寄り
新高島平…宮殿最寄り
ちょっと恒心総合法律事務所や八雲法律事務所、田園調布サティアンや東大島サティアンからは外れるが
フリーパス1日乗り放題使うとけんまツアーができるんですよね、実は
他にも細かいのが色々あるかもしれん
恐縮ですが>>42師の補足訂正をさせていただきます
三田線は東急目黒線と直通していて田園調布まで行けるのは確かですが
目黒線は日吉止まりのため横浜までは武蔵小杉なので乗り換えが必要になります
鬱カスアクセス駅の東白楽や岡正晶現住所及び小室実家アクセス駅の大倉山などは一度乗り換えとなります
日吉は慶応の三田にある学部の低学年生用キャンパスがあります(尊師は在籍経験ないが洋が若き日に在籍)
また河野典男や唐澤吉信が姪になる前の住所の最寄り駅でもあります
武蔵小杉は法政二中高とかつてのしょーへーのオフィスが入居が入居していたタワマン(規約違反)があります
あと三田線の追加で大手町に弁護士時代の岡正晶の勤務先あります
はえー都営三田線が日比谷線、特急かいじに続き恒心線になっているのですね
都営三田線に強芋に感謝
あと相鉄との直通線が開通したら新横浜を通るようになるので遠方の教徒は新幹線から乗り換えてけんま巡りなんてのも良いかもしれません
あと相鉄線方面では湘南台駅のSFC、さがみ野駅の座間ホンのところにも出やすくなります
なおどちらも駅からバスを使わないといけない模様
退学
>>41
東京に新幹線で来られる場合は神保町界隈には地下鉄に乗り換えるというより
JR在来線に乗り換えて御茶ノ水or水道橋下車からの南下をお勧めします
高速バスで来られた場合東京側到着地点の駅によりけりですね
三田≒田町
日比谷≒有楽町と
JRで代替効くことも多いのでうまいこと組み合わせて訪問ルートを作るのもよいと思います
>>43
日吉駅から洋の生家付近までバス出てるよな
ほほう千葉県に興味がおありですか
東武アーバンパークライン(野田線)しかも船橋寄りなんて東武路線網全体で言ったら
支線の最果て付近ですからあんまり東武色はないかと
あの辺だと新京成やJRと併行している京成があったり
幕張本郷~ZOZOマリンを京成バスが運行していたりディズニーにも関与しているなど京成グループの息を感じられますね
京成バスも津田沼以東ではロッテマリーンズ色が強いですが
西船橋や船橋あたりだと鎌ヶ谷にファイターズ二軍がある関係で日ハム色があったりと
地域毎に微妙に特徴がことなります
ちなみに千葉県で採れた海の幸をその辺の居酒屋で食すとなると津田沼・海浜幕張が西の限界で
船橋柏あたりではあんまり扱ってる店はないでしょうし市川松戸浦安になるとなおさら
westスレに現れた紀伊半島訪問希望者同様に
まとまった日数取れないなら銚子と小湊方面はかなり離れているので別々訪問をお勧めします
東京⇔千葉 快速40分(毎時5-6本)
千葉⇔五井 20分弱(毎時3本)
小湊は見るだけとか手前だけで折り返すなら結構楽に行けます
どうせならそのままいすみ鉄道にという考えもありますが
上総中野まで到達できる便が少なかったり大原~千葉は1時間前後とそこそこ長いのがネックか
千葉⇔銚子 普通約2時間
特急約80分(隔時1本)
と銚子は結構遠いです
三大都市圏あるあるなんですが中心都府県から隣接県の最大都市までは短いですがその奥が長いというパターンですね
小田急のとある駅からすぐのところにあるパン屋さんのアップルパイがすげー美味かったのを覚えてる
何という店やったかな
>>52
さしでがましいようですがそれ多分西千葉と亥鼻の情報ごちゃごちゃになってますね
恐らくともに「千葉市内」のキャンパスなので脳内で情報が混在してしまったのでしょう
亥鼻(医薬看護)は山の上なので駅から遠いです
JR千葉からだとバスが一般的です
京成千葉中央からそこそこ歩く、モノレール県庁前からならあまり無理なく歩けるってところです
西千葉(園芸以外のその他・本キャン)は北口ロータリー出てすぐです
多分注記なく千葉大のキャンパスっていうと西千葉駅出てすぐのほうのことを言うことが多いので
それで誤解が生じたのでは
亥鼻は3学部あるとはいえ医と看護分割して学部数が増やされていたり薬学部も小規模なので
学生の所属率で言ったら大所帯の工学部などもあるため8割以上が西千葉になるかと思われます
また貴職が理学系ということで西千葉キャンパスを念頭に置いて話をされた可能性もあります
西千葉駅北口といえば千葉経済大附属高校も同じ方向です
後ほどバリュケー呪術スレにちょっとした話(当職による妄想的類推)を書こうと思います
そうだ千葉県内の東武な点といえば既に両者とも姪になりましたが
そごう柏店と西武百貨店船橋が東武への当てつけのように存在してましたね
そして意趣返しのごとくロッテが日本一になると東武百貨店がおめでとうセールを開催と
※厳密には百貨店や西友は西武鉄道とは資本関係はありませんがアライアンスレベルの友好関係はあるとのこと
千葉大学と言えば園芸学部の松戸キャンパスナリね~
市橋達也が通っていたとして有名やがちばけんまとはどれくらい離れておるんや?
千葉大松戸キャンパスとちばけんまは直線距離で大体10km離れているなりを
クルルァだと2〜30分で行けるナリがあのミント園ふざけた田舎にあるから電車で行くとなると新鎌ヶ谷での新京成線と東武野田線の接続が悪いと1時間ぐらいかかることもあるナリ
ちばけんまやピ虎にけんますると謎の感動があるよね
「MMDは本当だったんだ!」って気持ち
早く恒居も明らかになってほしい…すぐ引っ越されそうやけど
ぴよりんって美味しいのですか?
>>55>>56
ニーナハッサンから千葉大園芸だと相対的に一番近い東武野田線の駅に行って新鎌ヶ谷乗り換えより
いっそ五香or元山まで歩いて新京成オンリー乗り換えなしのほうが早いかと思われます
両者とも駅からそこそこあるので片道45-60分程度必要そうですね
松戸キャンパスの中まで入ってとなると更に時間かかりそうです
ちばけんまもふざけた田舎やけど難易度は兆海道やろなあ
ちばけんまもふざけた田舎やけど難易度は兆海道の方がやろなあ
ちばけんまもふざけた田舎やけど難易度は兆海道の方が上やろなあ
>>62
まず旭川までが遠い
別に誰の事とは言わんが
青森の人はりんごを食べずに見分けられると聞いたが本当なのか?
>>62>>63
マジレスするとちばけんまあれ毎時6本ある駅から徒歩圏内で頑張ればもう1路線選べる時点でまあまあマシやからな
周りに店が全然なかったり発言者が交通至便住みやったせいといえる
できると思うか(真顔)
https://www.aomori-ringo.or.jp/variety/
ちばけんまはふざけた田舎のかわりに北総線・成田スカイアクセス線に並行する国道464号線にすぐ出られる位置にありまるで高速道路のような一般道で成田まで快適に行くことができる
野田線や新京成線が絡み合うように地域をカバーしていて六実駅周辺などに昔のような込み入った住宅地が残ってるとはいえやはりあそこは車社会なんだとけんましてつくづく実感させられた
チンフェもなんJ煽りしてないで免許取ってればなあ
4月生まれなんだからこっそり通って
東京に久しぶりに来たけど人の勢いにいつも驚く
ふざけた田舎で生まれ育った人間の宿命かな
なぜ神保町って古本屋の街になったんや?
あの界隈は現在のメジャー私大の前身となる法律専門学校がいくつも林立したので
需給関係で発達したようです
https://smtrc.jp/town-archives/city/kanda/p07.html
明治日大法政中央あたりがパっと思いつきます
法律専ではありませんが東大東洋も近いですし
足を延ばせば上智早稲田あたりも近場かと
そういう歴史的蓄積を無視して教員志望以外の文系生徒に地方国立ごり押しする教員は反省しろぉ!?
なるほどだから弁護士事務所も多いんか
クリスマスけんま、これはいい
ちばけんまこれはいい
ピ虎もそうだけど行くとMMDの通りだから謎の感動がある
あと案外家の前の道路が大きいなって思った
Jでは田園けんまも報告ありました
クリスマスの時期は暇な人が多いのでしょうか(地雷)
相変わらず洋は自分の靴を田園調布サティアンの外に放置しているんだろうか
何で上級国民がホームレスみたいなことするのか謎でしょうがない
東大卒の弁護士が路上に自転車を停めるのと同じようなものかと
新幹線今年は混みそうだな
去年は帰省できなかったからちょっと楽しみ
>>78
臭いがこもるからでは?
>>74
自警団や長谷川家に見咎められて騒ぎになるリスクもありますし
教徒の身の安全を最優先させてください
退学
>>82
洋=足臭芋って言いたかったのです
>>83
返信ありがとうございます
出会いに感謝
南部鉄器ってこんなにお値段しましたっけ?
https://m.imgur.com/riWYFfQ
高岡鉄瓶と山形鋳物は南部鉄器じゃないナリよ
あと南部鉄器は工業品だと1万円代から買えるけど職人が作る一点者だと何百万単位の物もある
水戸じゃなくて水沢でふね
小沢一郎の選挙地盤でふ
なぜ東北地方は鉄器や鋳物が有名なのですか?
原料となる鉄鉱石が豊富だからですを
南部鉄器の場合は刀剣の原料となるので藩が職人を招いたのが始まりらしいですを
当方も安い南部鉄器を持っていまふ
鉄器とは言っても鍋敷のようなものでふ
長持ちするしデザインはお洒落でふのでおすすめするナリ
鉄鍋は貧血にも効果あるので若い女性におすすめですを
最近はIHクッキングヒーターに対応している製品もあるので
伝統的工芸品を送る事で工芸品産業を支えられるというのはマジなのですか?
皇室の儀式というのも全国の伝統産業を支えるという名目がありますからね
ただ単に時代に合わせて簡素化だけでは済まないことがあるんですわ
関東圏で通勤・通学に1時間以上というのは一般的でしょうか?
関東の事情に疎いので皆様からのご意見を募りたいです
●はい
いわゆる北関東はあまり考えず東京都心部を中心とした地域ってことですよね?
古いデータですが市町村別なら鉄道の通ってない葉山町が一番とのこと
https://statresearch.jp/house/commute_city_ranking.html
都心勤務の国家公務員や大手企業社員の寮が都内ではなく近隣県にあるなんてよくある話です
チンフェの同級生の家業のページ覗いてみたら
唐居とかいう唐澤の恒居みたいな名前の店舗があってこな木生えました
https://www.tenfuchie.com/shop2.html
グループ他店と異なり駅から離れているため京葉工業地域ウォーキングで時間を確保するか
車でアクセスしないと来訪は難しそうなのが残念です
越後屋に次ぐ恒認料理店の存在に身が震える