2〜6月と8〜12月の毎月15日ごろKADOKAWA より発売(電子版も各社より)。21年7月と22年1月には増刊が予定されています。
新雑誌「青騎士」に一部の作家が移籍します。ハルタと前身のFellows!に掲載された彼らの作品の「昔話」はOK ですが、
青騎士に掲載されるものは継続中の連載を含め、このスレで扱う話題には含まれません。
公式サイト
https://www.harta.jp/
公式twitter
https://twitter.com/hartamanga
次スレは>>990が立ててください。
前スレ
【年10回刊】 漫画誌 ハルタ - volume32
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1604802473/
(deleted an unsolicited ad)
乙
ゆるゆる保守
今月から乙嫁のないハルタ寂しい保守
21まででよかったっけ保守
ハルタは47号あたりからやたら分厚くなってる気がする保守
ダンジョン飯
さらば入江亜季
さらば大槻一翔
さらば久慈光久
さらば柴田康平
さらば高橋拡那
さらば中村哲也
こうやってみると結構移籍多いんだなあ保守
保守ありがとう手が離せなかった
保守騎士
おいこらされた
ほしゅがらすはい2021
ほしほしゅほ
20ほしゅ
>>1
乙嫁語り
はもうないんだよ...
5月発売号の詳細もすでにカドカワストアにきてるけど
これといった目玉もないし当分は地味な感じになりそうだね
まあフェローズの頃もたいがいそうだったか
コミックコンプの頃から何も学習してないんだね
ダンジョン飯も月刊ジャンプかチャンピオンに移籍してくれんかな?
クプルムめっちゃ推されてるね。
絵は綺麗だけど主役二人に好感という好感というか強い関心が持てなくていつも流し読みしてたわ
川田大智、オルタ以来音沙汰ないと思ってたらスペリオールに載るとは。
https://twitter.com/daichi_kwd/status/1380360750514905088?s=21
(deleted an unsolicited ad)
>>23
お前の都合で適当な事言うなよ ぶっちゃけダン飯一本で持ってるような雑誌なんやぞハルタ終わるぞ
終われ、もしくは終わるってことでねーの?
中の人の青騎士への分割移籍も、実際はそれを見越してるんでしょう
そろそろダン飯ロスに備えよう!
>>24
わかる
Amazonの評価すごいしなー
青騎士スレできたらここで教えて
編集長交代したの、正解か?
5月に単行本出ないから6月までかなとも思ったが、やっぱり今月でホルス終わるか。
つか主人公死んだじゃん
紀元前15世紀頃の話だから全員死んでるよ
封神演義や二里岡文化と同じ時代だね
定期購読が来るのは今日か明日か
きたら青騎士買いに行こう
おまけ商法で来るかな?と思ってebtenで予約した
送料高いね
丸山薫新連載か
>>36
また帯裏?w
届いてたー
>>37
ガチ連載
架空中華司書モノ
九国のジュウシはどこまでやるんだろう
そろそろ折り返しかね
>>40
もうすぐ岩屋城の戦いだから、そこまででは
帯の虎龍もの新連載、
好きな対立題材だからおもわず期待して読んだけどあんまりだな。絵は上手い
服装と獣人化した際のデザインがそのまますぎて漫画っぽくなくて気になる。
連載に向けて練る時間が少なかったのかな
>>41
朝鮮出兵まではやらないかもしれないか
岩屋城までってこともあるか
なんか同人みたいな拙い漫画多すぎ
今ホルス読み返してるんだけどシェプストの妹のネフェルってどうなったんだっけ
トトメスに差し出されずに済んだから無事に結婚したい王子と添い遂げたんだったかな
あ、後シェプストの乳母もどうなったんだっけ…
しかしまとめ読みするとめっちゃ面白いなホルス
ごめん!自決した
おい、死ぬなよ
(自己解決だろうけど)
アンケ○:先生・昴・涙子・柘榴・夜・アビアジ・影・峠鬼・ガラス・6人・ことり・ホルス・ダン飯
涙子さまの言う通り:期待してなかったけどダークで良。パパモッコ好き子供がうっかり読んだら大変なことになりそうだが。
昴とスーさん:画面がうっすらと光ってるような作画の見事さよ。
あかねさす柘榴の都:ペン先変えたのか細い線になっちゃったが、いい感じになってきて先が楽しみ。
ガラスの瞳で覗かせて:「おもちゃとお茶を」より面白い。人形縛りで単行本出すんだろうか?
アビスアジュールの罪人:なるほど、こうなるのね…。
ことり文書:もう「短期」ではなくなったぽい。デクノボーだと思ってた白石にも表情が出てきた。
碧いホルスの瞳:ネフェルウラーが死んでから惰性で読んでた。シェプストの記録が消された理由があっさりすぎ。でもお疲れ様。
アビスは俺もああ、そうなるのかって感じだったわ
ふと思い出したんだけど瑪瑙の竜の人って今なにか描いてるの?
何気に楽しみにしてたんだけど、
今日が例の仰々しい年一新人賞の発表の日なはずだよな?
サイト見てきたら今日更新はvol83の記事しかないし、
賞のページに飛んだらちゃんと4月15日(木)にサイトで公開とあり。
日付変更まで2時間、いやはやハルタは通常運転だなあ…と思いました
エルドラドフェアとかいうのは昨日だけど発表してるね
自決したで笑った
>>52
受賞者とのやり取りとかで詰まってるんじゃない?
サイト公開っていっても10本以上をすぐに載せるとは思えない
のったらのったでお祭りだろうけど
新・漫画賞「八咫烏杯」受賞者発表!
https://www.harta.jp/articles/000556.html
いまさっき出たみたいだね
これはギリギリの仕事だな笑
このスレは厭味ったらしい物言いする連中(ごく少数)が定期的に目につくなぁ
アメトークで北北西のプレゼンしてるな
>>56
お、俺のことか!!
>>55
いくらハルタでもやべーなこれw
仕方ない。年間購読を申し込もう。
アメトークを参考にしながら作ってそう
これ危ない雰囲気なのに危機感が無いな
数人の仕事に大量の給料泥棒がいそうな予感
>>56
よぉ同類!
八咫烏で8人いるって知ってから雑誌のボリュームに対して
編集部員の数が少なすぎない?とは思ってた
今他の大手出版社は編集者とマッチングする投稿サイトとかも構えてて
雑誌の各編集者の簡易なプロフィールや人数も把握できるから尚のこと
>>62
月刊誌だと専属編集はたいてい10人以下だって
忙しいと他部署からヘルプ入るけど
来月のハルタ、ちょっと前まで全928ページ予定だったはずが今見たら1088ページに増えてて笑った
急遽受賞作を一挙掲載することに決めたのかな
八咫烏杯の受賞者が何人か、さっそく受賞しましたツイート始めてる。
で、秋に2回目やるってさ…今回の受賞作は本誌掲載のようだし、そうすると7月増刊は何が載るんだろう?
受賞者一覧にあるサムネ絵的に自分が気になったのは2人くらいかなー
あとはあらすじも特に惹かれるものはなくこれからに期待って感じ
>>65
結局年1じゃないんか!まあそうなるだろうと思った
コミックグランプリの投稿数が少なさそうだから年1で予定してたとかかね
受賞者一覧みたが、一番上の絵でなんかキツいものを感じて以降の受賞作品の説明を録にみれなかった
スレ違いだが
もう都内は青騎士売ってるな
都内だけどマジか
>>69
23区内の大型書店でもない駅前のチェーンの書店で売ってたよ
俺は電子版でないならいいやって感じだから買わなかったけど
ルンルンの新作はどない?
>>71
本当に第一話って感じでどうなるかはわからない
1話の時点で死人が出てるしダークな話になりそう
>>70
ID変わっているけど>>69です
自分も23区内だけど羨ましい
いつもは近所のTSUTAYAで買ってるが、明日あたりに自転車で遠出して小さいチェーン書店に行ってみようかな
青騎士アキバのアニメイトで買ってきたわ
複製原画の展示がすげー高い位置にあったから店員に言われないと気づかなかった
このご時世にわざわざ行くかは別にして紀伊国屋書店なんかも明日には並ぶと思うよ
はえーよ…
ルンルンの新連載ヤバすぎワロタ
>>75
あんたはそろそろsageを覚えろあと政治ネタはNG
最初のシーンはオフィーリアか。死体隠す気ないなw
展開はベタだけど気になる。
>>79
ルンルンのこと?
>>78
これ政治ネタか?
>>80
そうだよ
政治ネタ!
キィキィ
政治ネタかねえ、違くね?
ところでアメトークって影響力あるんだな
北北西もだが取り上げられた漫画全部放送後に売れてるわ
あれは東藝日芸京大の漫研とか明大博物館あたりのダン飯WIKI元が関わってそう
漫画サークルが出してるランキング会報のノリだな
今月のダンジョン寮の映画が近くでやってないからつらい
乙嫁とホルスとバードさんだけ読んでた俺にはそろそろきついな
コミックスでいいかなってなっちゃうね
青騎士スレ立てたので、利用する人は保守に協力してね。
DER BLAUE REITER | 青騎士 | Nr.1
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1618728912/
逆だなー
単行本買うまでもない漫画ばっかだから本誌を買い続けるしかない
>>89
ありがとう
ダンジョン飯とアビスとアトリエがあるうちはまだ読める
Amazonで木曜に注文したバードさん今届いたよfack
ハルタエルドラドに生き残った6人入れて欲しかったなー
フェアに合わせて1巻出して欲しかった
イチャモンかもしれないけど八咫烏杯の受賞者ページの侑久『天啓』、
キャラがサムネを見た限りメギド72のフォルネウスそっくり。設定も似てるキャラが神父と姿が見えない魔王とのことで、
フォルネウスも主人公である魔の王に召喚された「イカれた宗教を広める伝道師であり教祖」なので似ている。
フォルネウス側が最近話題になっていた分似てるなと感じただけかもしれないので違うことを期待する。
よびさまっせーときをこえわれらをー
金曜日はアトリエでは画家が出てない話もしっかり面白いってのは良いな
エルドラドフェア開催店行ったら対象本が特典に対して足りてないのか1冊2枚作品バラバラで封入されてたわ
対象本しおり付だが帯なしの罠本もあるから選ぶの困った
欲しかった本在庫なかったのが痛かった
個別スレがないのでここに書く
ホルス良かった、意外とあっさりしてたけど綺麗な締め方だったと思う
お疲れ様でした
ふろランってどうですか
>>99
どんどん良くなってるが
最初の方はわりと微妙
>>100
ツイッターで見かけて知った
女子大生設定に惹かれて第1巻買って読んだ
単行本派だから本誌追ってない 今どうなってるのか教えて
ちゃんと大学生要素活きてる?
金は出さない
情報は寄越せ
>>101
そういえば大学生だっけ?って感じ。だんだん百合漫画化してる。
>>103
大学生設定あんま関係無い感じか。
体育学部じゃないみたいだし陸上サークルとかも無いのかなあ
なんで走ってんだろ 理由とメイン二人の馴れ初めを早く知りたいなあぁ〜ー
あと時間予告であった新キャラが髪色と顔で古川と既に被ってるからなんでトーン貼らなかったんじゃぁあーーーーーーー〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ぁぁぁい
別のパターン可愛娘出さんかぁぁぁぁわああああああああああっ
次巻予告でした。
絵もより良くなってきてるし美少女達の汗だく裸体とキャッキャウフフが更に展開されるんなら楽しめるわ
スレで話題だから初めて読んだら、完全に高齢おっさん向けファンタジーだった
フロランはしょーもないスケベ漫画だけど腐女子向けばっかり新連載してるから相対的にかなりマシに見える
ふろランごときでスケベ漫画の部類に入れられるの?ハルタってよっぽどエロ少ないんだな
乳首もマン筋すら湯気で全く見えないのに
気持ち悪
ってか!!ど〜〜〜〜〜せなら
単行本でくらい解禁してくれたらよかったのになぁーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
成人向けじゃないから無理なんかなぁあぁぁぁぁっぁあああああああああああアアアアアアアアアアアア??????
2年ほど前にマガポケでやってた『じぇいけぇゆ』って単行本未発売の銭湯女子漫画でも頑なにB地区筋マン描かれてなかったし題材もこれと相似で思い出したんわ。
あっちはちゃんと舞台設定があって毎回実在する銭湯の紹介と設備や効能の解説までしっかりと宣伝されてたのが良かった
こっちもそんなちゃんとした風呂紹介とのランニングコースでも指し示せばより作品を身近に感じられて読者にもっと風呂&ランを実際に始め易くなるだろうに
なんか物足りないと思ったら環さんも人魚もオッパイが無かったんだ!
勧め易く、だった。
もしかして学芸大学かな?
あの学食店の豊富さと鯖味噌煮定食がある点それから抗議室の背景に男子もいた所から
東京都内の共学調べてみたら そこっぽい
抗議室
講義室か?????
先生、今月どうですか
英さん、先生がこうまで気にするということはやはり男子なのか?
服装もガーリーな男ならギリありえなくは無いレベル
金曜日はアトリエで
大体の男は坊主、メガネ、ヒゲでかっこ良くなる説
※ただしイケメンに限る
涙子様
1ページ目のオフィーリアがマリーだとは・・意外にグロい展開
この後の展開はマリーの友人のなっちゃんがこの屋敷を調べに来る流れかな
アビスアジュール
正直、二話目ぐらいでこの展開まで行ってほしかった。
描きたいことが描ききれないまま打ち切りになってしまったら作者、読者どちらにも得にならないよぃ
特にハルタは年10回しかないんだよ?
管理二課の一日
面白かったけど、話がオチてない気が・・続きはないんか
アビスアジュールはいつもの倍速くらいのイメージだけどな
俺も個人的にはもう少し人魚族の海中生活を眺めてて良かったくらい
アビスはそうだよなあ
2話のラストでリュウがいなくなって驚いた
1巻ラストくらいに持って来る展開だと思ってた
管理二課の一日は俺もそこで終わるんかいってなったわ
>>116
マニキュア・フワフワ付きサンダルでゴミ出しする男子?存在しないとは言わないが。
アビスアジュールは単行本で読むと感じ変わるんじゃないの。先生、今月どうですかと並んで出せる話数はあるはずだが出ない。
ただ東京の書店が休業するので、今月来月出る単行本は苦戦するらしいからラッキーだったのかな。
5月ハルタ、新連載は須川圭(プラごみ人魚の人)と梅ノ木びの(ルイス・キャロルの人)。
昴とスーさんが毎号連載化だそうだが、燕のはさみの例もあることだし、6月で終わるんじゃないの?
思いっきり月間違えてるわ。6月のハルタで昴7月終了では?粘っても8月では?単行本は年一で夏に出てるよね。
6月リリースは煙蜜3・先生1・裏表紙のイラストの人の作品集だって。
>>110
そこいくと欅姉妹の四季は神だった
毎巻必ず推しの三女の乳首見れたし、最終巻はわざわざ描き下ろしで人気が高かった次女と四女の乳首解禁してくれたからね
しかもちゃんと色まで違うこだわりよw
というかふろランの人pixivでは普通に乳首描いてるのね
編集部からNG出たんかな
最初の方なんかコラボかなんかしてなかったかな?
それで乳首出すのは自粛したんじゃないの
四季の人エロ漫画転向はよ
才能が埋もれては損失
>>128
八十八さんに期待
八十八ってなに?
四姉妹も八十八も青騎士に行っちゃったな
八十八先生は載ってなかったけど
売れるんかねぇ?
ダンジョン飯くらいのヒット作が出ないと存在さえ知られないような気がする
そもそも初期のフェローズもそんなもんだっただろうし
>>132
実際、ダンジョン飯読んでる人でも
ハルタ買ってるのなんか10人に1人もいないよ
まああそうだろうね
わしも毎回は買ってない
特典が付く付かないで書店が差別化されてるのが嫌だし、たかが漫画1冊で宅配をわずらわせたくないし、置き場がね
青騎士も厚さだけ確認して予定通り断念した
アニメイトではなんかコピー原画の応募があるらしい
そういうので釣ろうとしてるのが既に嫌だ
ふつーに紀伊国屋に行って絵描き向けのイラスト教本でまた5000円くらい使ってしもた
隙自語
読書家は漫画を買わない説あるからな
>>125
めちゃくちゃゲスくて草 でも4女のびーちくは有難かった(*'ω'*)
>>128
大槻さんはなかなか湿度の高いエロ漫画描いてくれそうだね
快楽天クラスの雑誌でもメイン張れそう。まあ描かないだろうけどw
>>130
ご存じない?
あの人元18禁漫画家よ
>>138
わざわざオマケ漫画書き下ろしてくれた上にトーンまで変えてるんだから、多少はねw
一応成人してる次女は小さいコマなのに四女の乳首見開きでがっつり描いてたのはどういう心境なんだろうw
>>140
マジか。漫画は結構読む方だけど、エロ漫画にはあんまり詳しくないから知らなんだ
>>141
自分もこのスレで知ったんだけどね
宝石の人のエロ漫画見つけたが、アレは使えんわ
スレチかもだけど次の青騎士にレキヨミ載るんだね
5chとはいえレキヨミ他がスレチって事は、確かにダン飯終了直後にハルタが終わりそう
まぁ別冊なのに長く続いた方かな
何を言ってるかよくわからん
ハルタはもっと大学生の漫画増えてほしいね
過去にやってた学生モノってどんだけあったよ?
自分が好きだったのは星明かりグラフィクスとか
あれ絵柄も良かったね
内容は要するに「リア充の自分は特別振りアピール」のキャラ付けだったけどな
絵を描くのは目的ではなく手段、という感じだからオタ臭い漫画を受け付けない人に聞かれた場合に薦められる漫画だ
学生関係ないが「モテ考」もそんな絵というか線だったから意外と一般人向けだ
山本和音の生き残った6人は面白いな
演出がどちらかといえばアニメやドラマの方が動きあってウケそうだな
移籍先を探しだしてる雰囲気だね
商業誌に残るのと同人誌に戻るのとどっちが有利なんだろう?
いまとなっては不安定な同人誌のが商業誌より安定して金になりそうな予感
昨日から急に、誤爆か?ってくらい意味不明だったり
国語力が死んでたりする書き込みが増えたがどうした
青騎士スレの方と誤爆してんじゃないの?
それにしても主語がわかりにくいけど
久し振りに欅姉妹読み返してたら最終巻のオマケ漫画で四姉妹全員乳首描いてあるのに気づいて笑ってしまった
鶴淵けんじは完全デジタルなんだね
デジタルに見えないな
ファンロードにあんな感じの絵が無かったっけ?
その質問に答えられるのは
スレ住民でも少ないのでは
>>98
史実から消された存在って事をうまくまとめたよね
息子とも和解させたし神官勢力とも敵対してない状態で史実とどう辻褄合わせるのかな?って思ったけどよく考えたな!ってなった
他誌でも最後までちゃんと描くとバッドエンドになる歴史ものとかあるけど、他と比べてもなかなかだと思う
健気な少女が貫禄あるオバさんになっても何かを成し遂げる大河ドラマ
史実だと糖尿病と関節炎を患ったデブだよね
歯周病は怖いね
ホルスのカノプス壺に入ってた歯によりハトシェプストが特定され、一大観光地になり、ルクソール事件の現場になって911に繋がった
一人の歯周病のせいで何万人が亡くなったのやら
風が吹けば桶屋がなんとか
そういや最後までモーゼ出てこなかったな
出エジプト記の時代設定はラムセス2世あたりの時代だぞ
ハトシェプストがモーゼを取り上げたとかいうのは完全な創作
ファラオ(パロ)の娘としか書かれてないんで、ハトちゃん説もあるよ
意外にもモーセはお誕生年どころか生きた時代も特定されてない
史実と一致するところを根拠にすると数百年の寿命になってしまうんで存在自体が危うい
一応、紀元前13世紀ころの西暦前1391年から1271年という説もあればBC1526/BC1592/BC1571生まれという計算もある
モーセ自体が「自分の祖先がそうだったらいいな」的な数百年(複数人説もある)にわたる創作話だから多分何でもあり
読者プレゼントに当選したとかで山岳部の軍手が届いた
とりあえず使いどころは思い浮かばないが嬉しい
自転車に乗るなら普段から紫外線予防とケガ防止に軍手しとけ
てキモオタ的には当選品は家宝にして使っちゃダメなやつじゃないの?
軍手って紫外線はあまり防げなさそうだが
>>167
キモオタ認定しないでいただきたい
>>168
外仕事で毎日軍手だが腕と手で見事に色違うよ
やっぱりアームカバーって日焼け防止効果すごいんだね
とくにUVカットのじゃなくても、服一枚でも全然違うからね
2輪教習で(グローブ代わりの)軍手と長袖シャツの間にほんの僅かな隙間が開いてたんだけど、
直せなくて1時間そのままにしてたら教習後にそこだけ日焼けしてた
ひぎぃ〜またあのショタ探偵読切載んのかぁ〜やめてぇ〜!!!
井上きぬはまた3話止まりだったか…。
外仕事やアウトドアやってたら軍手なんてぽこじゃか使う消耗品だからな
井上きぬの人形の、2作とも短期集中連載って書いてあったし予定通りだと思う
多分まとめて単行本出すんじゃないかな?
と言うか買うから出して欲しい
>>174
さすが「試される大地」の人だ 説得力があるな
>>169
照れちゃってまぁ・・・反応する時点で隠しきれてないよ?
公式通販到着明日か
定期購読今日届いたよー
アトリエ面白かった
アンリの靴が密かに楽しみで、これも良かった
好きな作品が抜けたり終わったりでげんなりしてたけど
ルンルンの連載でかなり回復した
ああ、今月は明日発売か
ああ、今日は今日発売か
有能要介護美形司書か。ミスルンみたいなのって需要あるんだな。
今月の短編、四十九日のお終いには良かった
ちょっと胃がキリキリしたわ
多面体の僕らもまあまあ良かった
そこで終わるのかってのはあったが
少年探偵は前回以上にエロが滑ってる
もう一回載るってことは3つまとめて単行本出すのかね
赤井さしみ今月で終了かあ
ヴラド・ドラクラ、軟禁時代やるかと思ったらやらなさそうな〆だったな今回
ゾンビに張り合ってないで左手に持ち変えろよw
ショタ探偵は狙いはわかるが一ミリもかすらないので気持ち悪くて読み飛ばすな
蜜と煙のこま子ちゃんや段飯の鬼娘みたいなデカイ娘好き
ってかぶあついな!!
ショタ探偵、全然内容が頭に入ってこない
エロ描きたいなら素直に快楽天とかいけばいいのに
ハルタでは「エッチ」は許容されるけど「エロ」は求められてないだろうに
>>189
あれはそういうエロでもないだろ
エロ漫画に向いてる感じではない
90〜00年代の快楽天なら
エロ描写があるだけのSF漫画とか載ってたから有りだったかもな
今はそういう漫画が載ってる雑誌あるのかな
ショタ探偵、読んでみたけど私の頭では全然理解出来なかった
結局ワニって何だったの?
>>190
まあ伝奇物特有の雰囲気を出すためのものだろうな。
前回は裸担当が一番アタマおかしかったんで結構雰囲気は出てたんだが
今回の裸担当が一番常識人に近い人間だったんでなんか空回り感がある
>>193
言われてみるとその通りだな
常識人ポジのがエロかったから意味わからなくなってるな
>>185
この後あのエピソードあるんだろうけど何とか後味よく終わってほしい。
チェルニク涙出た…
三多摩大学名物のタマゴサンド、厚焼き玉子でも良いかもしれませんね^^
あ、今月号のハルタには登山漫画載ってるんだ
買わなきゃ
アンケ○:司書・虎龍・涙子・6人・クプルム・ホテル・山・柘榴・四十九日・ことり・アビアジ・ヴラド・バスジャック・ダン飯・先生・真柴・ガラス
司書正:本格連載開幕ですよ。ダークそうでも絵柄がどこか軽いのは得か損か。
生き残った6人によると:ノって描いてるのがわかる。もうとっくに1巻分溜まってるはずだが。
ガラスの瞳で覗かせて:いやいや、面白いから続けてよ。
四十九日のお終いに:読ませる。けど絵に魅力がない。
バスジャック二度としない:本誌で読めて嬉しい。
ミギとダリ:うわぁ。
ヴラド・ドラクラ:うわぁ。
ダンジョン飯:うわぁ。
探偵とか八咫烏杯とか読んでないけどまあいいや。アンケ17個○は新記録。
八咫烏杯はハルタに載ってそうな短編が多かったな
もっとしょうもないことになるかと思ってたが
平均的なハルタだわ
傘と螺子が好き、ジャムパンだけちょっと意味がわからなかった
ジャムパンは初潮の隠喩な話ってだけなんだろうけど微妙
読後感は宮崎夏次系を初めて見たときの気分
好みの問題だろうけど好きじゃない
やっぱり山岳部が一番ちゃんと漫画してておもしろいな
そして来月から誌面リニューアルか
バスジャック、犯人が可愛い女子高生だからああなったわけで、キモい男ならバッドエンド直行だな
おじさんがこの子はバスジャックできる子なんだぞと約束守った結果明るみに
西田心は姉フェローズだったかで描いてた弟を心配して暴走する過保護な姉の話も面白かった
司書正
一話目から設定が重い・・
この司書正はすべての書物のデータをインプットしているみたいな
人間記録装置的な役割なんだろうか?
山を渡る
人はなぜ山に登るのか、やっぱり登山家も分からないのね
黒木は美人だけどめんどいからモテないタイプだなー
金曜日はアトリエで
的場に突っかかってないで平野を今すぐクビにすべきだよね先生は
アビスアジュールの罪人
雪が人魚になれば万事解決では。ダメ?
ききみみ図鑑
この漫画家は知らなかったけど突然死だったんだろうか
もうベルセルクみたいな未完の漫画は出さないでほしいなあ
>>205
宮田鉱次は突然死よ
まだ30代前半だったし
ハルタというかフェローズ初期を支えた漫画家の1人だった
アビスジュールの作者はやっぱり小物にまでこだわってて良いね
漫画家の突然死多すぎ
不規則な生活だろうからな、寿命を縮めるよ
仕事柄不規則必須ではないよな
勝手に追い込まれて不規則やってるだけでしょ
アイデアが出なかったりしたら必然的に不規則になるよな
エロ漫画家の死亡リスト
https://twitter.com/okamotolynn/status/1321463302724055040?s=20
※間違っているものもあるので真に受けないように
自殺も多いらしいね
.
(deleted an unsolicited ad)
>>211
ひんでんみたいに無事引退できるのは幸せ者なのかな
病死ならまだ納得はできるけど自殺だと本当に辛い
ほのぼの漫画連載中に自死とか辛すぎた
吾妻ひでおをエロ漫画家扱いするのは承服しかねる
失踪日記にある警察の取調べで少女マンガのキャラを描いた話しか知らんかった
明治大学博物館での展覧会とサイン絵がムードルにあるがエロ漫画関連は伏せられてる
>>214
昔はエロ漫画誌で連載してたし
ということはあずまきよひこは後年エロ漫画家として語られるのだろうか
別ペンネームは勘弁してやる
ありがたく思えよ
>>212
人気落ちて引退に追い込まれただけだから無事と言って良いのかどうかw
なろう系が大流行してエロ漫画家も続々一般転向したが一定の画力持ってるから強いわな
まあなろう系はお前マジか・・・ってくらいの画力、表現力のなさで描いてるの一杯いるから余計目立つが
同じペンネームで一般とエロの両刀使いやってるCuvieさんはどうすれば
柚木N'「せやな」
いとうえい「そやそや」
鬼頭えん「それな」
平野耕太「」
ヴァージニア二等兵「(この一般向けペンネームでシリーズ累計400万部の内殆どを自分のコミカライズが売り上げて)すまんな」
>>220
そういうアレで言うと士郎正宗が一番のビッグネームかもな・・・
Cuvieほど並行して両方連載してる漫画家って他にいるのかな?
武田弘光は?マケン姫もう終ったっけ
双竜の新連載が好評だけどエロは描いてないのかな
キュービー先生はほんと多作でどっちでもシッカリ面白いのは有能だわ
>>224
武田弘光は並行してやってたが
もうずいぶんエロは単行本出てない
Cuvieは一般で月刊連載しながらエロも年1以上で単行本出してるからすげーな
しかも一般の連載、2本抱えてた時期もあるし
ハルタスレは終了しました
うさくん先生はエロ漫画家だが、水沢悦子先生は一般漫画家
青騎士はネットのレコメンドに左右されない云々って触れ込みらしいけどじゃあハルタから連載途中の作品持ってって欲しくなかったんだが…
廃刊・休刊でもないのし出版社と喧嘩別れしたとかでもないのに移籍って普通ないだろう
作者も既存読者のこと考えてないんだって少しガッカリした
連載作が他社移籍した漫画家さんで単行本続刊時に既刊と出来る限り差が出ないようにしたとわざわざ書いてくれたりする人も居るのに
普通ないってほどレアケースかね?
ヤンジャンからウルトラジャンプとかは複数いるし
今だとウェブ送りって言葉まであるし
出版社変わらず掲載媒体が変わるって普通ないってレベルでもないと思うよ
>>231
週刊誌から月刊誌に変わることと
月刊誌から月刊誌に変わるのはまた違う気もするよ
>>232
青騎士は月刊誌ではない
ま、ハルタも月刊誌ではないけど
乙嫁は最後までハルタで読みたかったな
ダンジョン飯終わったらどうすっかな
青騎士スレでやれよ
なんかエロ漫画の流れになってたから話題戻そうとしたのだ…青騎士スレと悩んだけど
ダン飯終わっても九井さんの連載が読めるなら定期購読してもいい
俺は大武政夫先生が帰ってこないと買わない
学生寮の1階で読めるから買わない
青騎士がなぜか10冊もあって邪魔
>>237-238
九井さんはダンジョン飯終わってもハルタで描き続けてくれるかな
大武さんはどっちにいくかわからんのが怖い
久井さんはどうだろねえ 月刊誌で久井さんが掲載してても不自然さがない雑誌が思い当たらない
とりあえずダン飯終わったら1年は充電期間あるんじゃないかね
大武せんせはO場前編集長じゃなくて塩出現編集長が担当編集だからハルタに載り続けると思う
青騎士掲載・掲載予定の作家って前編集長が担当の人だし
だからかつてのエニックス→マッグガーデンみたいなのに近いよね
もち九井せんせもハルタ載り続けると思う
講談社が強奪するパターンとみた
確かにゲーム妄想からなら少年マガジン向けかもね
全国紙新聞の時事ネタ系コラム挿絵に期待
それか白泉社で生活日記かAmazonKindleで旅行漫画だ
アフタヌーンに載ってても違和感無いな
>>242
おおなるほど、安心
ありがとう
エロっつーか
あの男の娘みたいな探偵のやつなんなの
きもちわるい
ヒマダカラ買っちゃったわけっこうイマイチだった
今日、夜中の0時45分からNHKのBSプレミアムでイザベラバードの番組の再放送やるな
>>249
ありがとう、録画予約したよ
ブラタモリセレクション銚子のあとプレミアムカフェでバードさん、駅ピアノも同時刻帯かー わしも録画して寝よ
6月1日16:05-16:20の15分番組でレイキャビクをNHK総合でやるみたいだね
>>245
ここからファミ通に4コマ連載からのエッセイ連載ならまたファミ通買うかもしれん
水玉螢之丞の後継者だな
ベルセルクの続きを描いてほしいって日芸のムードルに指名がある
そういえば金曜日はアトリエで、コミックス買ったけど
ほんとにロールケーキにかぶりつくシーンなくなってるんだね
なんでなくしたんだろ
>>255
以前も話題になったけど疑問なんだよな。
真似する人が出て窒息事故が増えることを懸念したんだろうかね。
>>256
こんな裸も出てくる大人向けの漫画で気にすることか?
恵方巻きロールってどっかの地下街で見た記憶がある 余計に買いたくなくなったが。
糖尿病患者かロールケーキの店あたりからクレームでも付いたのかなあ?
作者が恥ずかしくなって自主規制
以外考えられない
わかる
描いたあとに冷静になるとこんなもん他人に見せられるか、ってなるから
そうなる前に単行本にまでする必要があるんだよな
それに失敗して削除したわけだ
漫画誌ハルタから、増刊「テラン」が新登場!
7月におやすみになるハルタに代わり、きらめく作品をお届けします。
全新作・全読切、掌編も長編も収録。ハルタ連載陣だけでなく、
デビューとなる新人や他誌で活躍中の作家も参加。
https://www.kadokawa.co.jp/product/322101000649/
オルタでも良かったんじゃ
好評だったら12月もだすのかな
ジャンプ+みたいにヤングエースUPで新人の読切りどんどん出せばいいのに
ハルタオルタはどうしたんよ
ヒント:販売戦略
好評というより危険な香りがしてきたな
ダンジョン飯の最終回まではもってくれよ
ハルタオルタと同じ形式の雑誌か
何か軽々しく新しいレーベル立ち上げすぎじゃないか?ハルタの休刊月に出すんだからハルタ〇〇のほうが読者も分かりやすいと思うんだがね
一般層はほぼ相手にしてない感じは伝わるw
そんなぽこじゃか分裂されたり特別刊出されても追い付かないよ
935円って高すぎない?
カラーページがそれなりにあるんだろ?あとオルタの採算を踏まえての値付けでしょ。
新人編集の修行の場、買うのはガチ勢のみってことでいいんじゃないの。
青騎士にテランって、イケイケだね
其の辺は大手だからだろうな
普通ならハルタもWeb送りになっても全然驚かない
ダン飯でなんとか体裁繕ってるような状態だよ今
固定ファン持ってる作家は青騎士とやらに引き抜きされたし。だから大武さん早く戻ってきて
「月刊ダンジョン飯」主人公はイヅツミ+シュロー、創刊号は和風歩きキノコのアクキー付き!とかどうよ
AmazonKindle有料396円でもええで
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/20/news102.html
https://publish-e-books.com/kindle-unlimited-royalty/
スレの流れと全然関係ないけど、西公平の「鋼の少年、鉄の掟」って一応元ネタらしいものがあったのね
全然知らなかった
冥界と自宅から何人か引き戻さないと・・・片手の指では足りんぐらいいるだろ
あっかん、「小さくてマッチョな者たち」どっかにあるはずだけど見つからん
豊島国際か吉田寮あたりに置いてきちゃったか
かといって同じ本を2度買いたくない
掃除夫でもしてんの?
>>278
コロナウイルスで見学も中止してて入れません
もう一冊買いましょう
吉田寮に置いた来たならもう見つからねーだろ
あそこで一冊の漫画を見つけるとかほぼ不可能じゃね
ゲーム部屋とか部屋まで特定出来てても厳しそう
ジュウシ面白いよね どのくらい続くんだろうか
岩屋城の戦いだし、最終章だと思う
宗茂メインにならないなら最終章だわな
>>281
何年か前にボヤ騒ぎがあって以来、歩けるくらいには片付いてますよ
ヤヴァいのは熊野寮です
見つけたったった
>>276
ゴルゴとジーザスとシティハンターで似た回があったと思うけどなんか違う
元ネタはなんですか?
みんな歴史に詳しいな もう最終章なのか。
>>287
ウィキペとかで親父の項目見るとより面白いよ
立花は親子揃って面白い人生を送ってる
大河ドラマに向いてそうな人生よ
せっかく知らないから漫画で楽しむよ ある意味ネタバレ見るようなもんだしw
でもヒストリエは気になり過ぎ&掲載されな過ぎでついWiki見ちゃったけど
雷に打たれて生きている、って時点で面白い人生確定だよ
ハルタ昔みたいに大判振る舞いのおまけ無くなったな
いよいよなのか?
電子書籍版を導入したからじゃね?
別冊に分かれたからというのもあるのでは?
紙素材以外の付録は売れ残ると廃棄がメンドくさい
そういや青騎士をアニメイトで買うとポスター綴じ込みっぽいよ
そんなん貰っても困るけどね デジタル化するかA4サイズにしてくれー
新ロゴ、コンサバすぎない?
「リブランディング」つって、最初からあまりゴテゴテだとCMで応用が利かなくなるからなんだよ
例によってAppleの林檎印が先駆けで他が真似しだした
その手のツール最大手のフォトショやイラレのロゴなんか「PS」「Ai」だもんな・・・てなんのロゴの話?
多色だとパッケージに使う時に印刷代が嵩むしな。
線の太さは均一に
文字の高さは極力そろえる
文字と文字の間隔は詰めすぎず、等間隔になるよう少しずつ空ける
色は全体を単色にするか、多色の場合でも一つの文字を塗り分けない
グラデーションや立体文字のような特殊効果は極力排する
文字の並びは水平に
今どきのロゴあるある
ハルタの新ロゴって結構前に変わったんじゃなかったけ
10日後に出るハルタのロゴの話をしてるんだが誰も関心ないようだね、邪魔したわ。
ああまた変わるのかぁ
関心ないというか知らんかった
ロゴよりも中身だからなぁ問題は
丸山薫が戻って来なかったら来月の定期更新は辞めるとこだった
まぁ単行本派やし。でもロゴは重要だぞ。
中身の絵もロゴの組み合わせで描いてる絵描きはいるんでないか
ぶっちゃけ電子に変えてから表紙見なくなった
カドカワってwebマンガやってないんだっけ?
検索するとなんか出てくるけど、目が顔の1/3を占めてて女性の体型を強調するような表紙ばっかだった
ハルタも無意味なエロは禁止してほしい
webマンガやweb雑誌は突然サービス終了で消えるし、ファイルサイズ優先で画質が悪くて文字が読みづらいし
専用アプリが使いづらいし、広告誘導が多すぎ
ハルタの表紙もたまーにやめーやって感じのやつあるもんな…75号とか
>>306は乙嫁とかバードの劇中に出てくる女の裸にも文句言ってそう
>>308
時代背景とか職業考証で意味があるならおk
ボロクソ言われてた瑠璃の宝石も、乳袋はまだしも瑠璃の尻をアップしてるシーンだのパンツが出てるだのも
「ルーキーだから野外の石探しとか採掘とかをまだどっかで舐めてる」って描写だって解釈してもらえりゃよかったんだがな
一人でやってるならそれでも通用するがベテラン同行してるので
は?って言われるのも仕方ない
好きだろうが嫌いだろうが、話題にされるということは
宝石はわざわざ何か言いたくなる、人を引き付ける漫画ってことだよ
よっぽど叩かれそうな内容なのに特に触れられてなかったロボマンガが最近あったろ
魅力が無ければ叩かれすらしない
正直なかま亜咲は火星ロボ以外まともに連載の体を成してない
芳文社編集が優秀だったとしか……
火星ロボ電子化してくれえ
>>310
いっそ「怪我が怖くてお洒落できるか」的な拘り持ちキャラとかならもうちょい納得できたかな…
石ネタ自体は好きだからあんまり突っ込んでこなかったけど、着替えもないのに水の中に潜った回は流石にそれはないわと思った
・フィクションです
>>315
確かにあれリアルではやらない判断だとは思うけどねw
だからこそ普通の人が手に入らないものを手にできるし
それができるから話の主人公になれるっていうことも言えそう。少年誌的な考えかもしれないけど
今月号は早いところだと今日か
どこのダンジョン寮か妖怪園かわからないですが昨日読んだレポが来てる
うちは今日届くっぽい
8月宇島葉新連載。
やったぜ
おー
良かったねー
体調不良だったんだっけ
8月までの単行本に生き残った6人なかった
新体操のみたいに完結後上下巻発売なのかなー
今月の展開的に何巻も続く長期連載にならなそうだし
今月号読む前に大好きな人の作品読んでたからいざ読み始めたら
その差なのか目が滑っちまって半分も読めなかった
長い事漫画読んでるが初めてだ
早いところだと12日か
俺のとこはおそらく17日入荷だわ
地域間格差ありすぎるな
土曜日には届いてたな
山が次に読めるのが九月とかキツいわ
>>323
展開早いな
山本和音好きだけど今回は短く終わりそうだね
ヴラド・ドラクラは前回の終わり方からラドゥ三世出してきてびっくりしたぞ
幽閉やるんか
発売日か
裏表紙にうさくんが!?
と思ったら別の人だった。塗りがうさくんすぎる
アビスアジュールの男は大島在住かよ
大島にしては金持ちすぎるというか、文明的な生活してるというか
神奈川あたりだと思ってた
峠鬼
今読んでる風土記の解説本
途中にして先にハルタ読んで戻ったら
ちょうど阿用の鬼のとこだった
一昨年出た本だから皆さんもう読んでるかもだけど
自分的にタイムリーでびっくらこいた
ダンジョン飯の新スレがいきなり落ちてるから
建て直そうとしたんだけどエラーが出て無理だった
誰かダン飯新スレ建て直しお願いします…
てか新スレの足切り基準厳しすぎだろ…
>>332
学生にさんざん叩かれてるやん
>>331
なんて本ですか?
>>334
『風土記と古代の神々』(瀧音能之)です
読みながら前回の冒頭と何度も読み比べてしまった
阿用郷の目一つの鬼の伝承の部分は
脳内で鶴淵氏の絵で再生された
峠鬼好きだから毎号連載になったら嬉しいな
>>335
ありがとうございます!探してみます
先生今月どうですかの絵柄が凄く好きだわ
手袋がなんかエロいです
>>337
ハルタ約三冊分っすw
電書出てるからセールを狙うか
図書館活用をおすすめするっすw
今回の作中の歩の鬼とは印象被らないけど
動々(あよあよ)泣きながら絶命する息子氏哀れ
天目一箇神とたたら製鉄との関連も考察されており興味深かったです
>>336 激同
作者様のご負担にならない限りもっとたくさん読みたいっす
>>338
わかる あんな子が部屋を出入りしてるとか羨まし過ぎる
俺がアパートに住んでた頃は家賃の催促にくるのはヒステリックなババアだった
滞納せずにちゃんと払ってやりなよ
峠鬼は今月は分かりやすかったけどときたまよくわからん回とかない?時系列というか世界観というか
そりゃお前がアホなだけだろ…
辛辣で泣けちゃう
もう少しこう売れない作家の大家さんみたいに優しさを...
六人は死んでしまったら欠員の分補充されていくのかな
>>345
いやーもう話の終盤へって流れでは?
ことり文書
この主人公14歳にしてはこどもっぽすぎない?中2女子なんて恋愛のことしか考えてないよ(偏見です)
白石との関係、なんか既視感あると思ったらバードとイトの関係にちょっと似てると思った
瑠璃の宝石
この漫画はもう少し絵が上手ければなあ・・今回のサファイヤ編も展開自体は良かったし。
毎回、顕微鏡のぞいてる絵面が怖すぎて。目どこいった(今回のにはあったけど)
シャッター街のさくら姫
絵の上手い男子は陰キャでもモテる。
しかしまあイオンより商店街のほうが良いよね。
ダンジョン飯
どんくさなのにヘッドスピンはできるマルシルさん
紙一重りんちゃん
五島列島(だよね?)はハワイ、グアムと同列なの?確かに行ってみたいけども
アンリの靴
レザーショーって何かエロいやつを想像してしまった。
しかしこれではっきり言ってるつもりなのか坂口!全然気づいてないじゃんね。
なんでマンガのキャラはどちゃくそ鈍いヤツばっかなのか
生き残った6人によると
生き残った5人によると
生き残った4人によると
生き残った3人によると
生き残った2人によると
生き残った1人によると
…
>>342
時系列が混乱するってアンインセキあたりか?
「結びや輪が出来たとしても終の形はただ一つ」
ループとか過去や未来からの介入はあってもタイムラインが改変されることはないって世界観だと理解すると、ある程度わかりやすくなるんじゃないか?
しかし今回坊主の名前が義覚なのはわかるが姉御の名前がデフォで義玄なのはクスッときた
その名前である意味はわかるがデフォでその名前ってのはちょっと無理あるだろw
>>344
神は過去から未来の時系列を俯瞰できる方々なので時系列に拘らない、遥か未来ち合う人に久しぶり!とか挨拶してしまう。
アンケ○:ことり・虎龍・司書正・希釈・山・6人・真柴・先生・柘榴・ダン飯・ミギダリ・アトリエ・影・にせ猫・昴
司書正:たぶん初めて丸山薫の漫画で感動した。嵐の前の倖せ。
生き残った6人によると:これだけ面白くなってるのを終わらせるとは俺には思えない。
昴とスーさん:あと2回ぐらいだろうか。特に面白かった3つの中に入れちゃった。
先生、今月どうですか:低所得単身者自立支援漫画?隣が気になって包丁で指切りそう。
希釈王:エルフのお巡りさんが軸になるのか、完全に別々の1話完結なのか。
これだけ新連載が多いと(松本水星・富沢未知果もまだ)どれが終わるのか気になってくる。
八咫烏杯はどうなるかと思ってたが
いつものハルタの読み切りくらいのレベルはあったな
>>351
アンケちゃんと出してて偉いな。
昴は終わるなら何で牧村みたいな咎を負うことになったのか
種明かしはしてほしいな
ダンジョン飯ロス対策の項目に「パスファインダーキングメーカー」が入ってる
ゲームやる気力が全く沸かないのはもうオッサンなのかな
加齢もあるかもしれないけどゲームから離れてたらそりゃ興味も湧きにくいんじゃないかな
あんま気にしないでいいと思う
今面白いゲームいっぱいあるしちょっと気楽に良さげなゲームやってみるのもあり
わしも5ちゃんとニコ動すらあんま見なくなった
どーせしょーもない政治ネタか事件事故と広告しかない
ダン飯ロスでもRoomClipとたて書きコラムくらいだ
ビオトープの水草水槽はやってみたい
青騎士が2冊になったそうだけど、読む価値あったかい?
今月はハルタが3冊出たみたいだった
>>356
森先生の2作と北北西を見るためだけに2冊買った
>>356
両方にハクメイとミコチ(汚い方)が掲載されていたので価値はあった。
両方合わせたページ数は今回のハルタより少ないのでちょっと損した気分にはなったけど。
ハルタから分離して早々舐めた売り方してんなー
青騎士スレ見たけど付録だった時の再録が載ってるって書かれてて
舐めてんなと思ったわ
掲載作が一杯だから分冊します!
・・・ちょっと足りないから再録するかって感じなのかね
森薫の漫画が載ってないと売り上げ下がるという判断かもしれないが
そういう層のかなりの割合が付録版青騎士保存してそう
別冊マガジンも進撃の巨人の再録載せてるしな
ほぼゴミだから1冊売れれば相当数の元が取れるんだろうね
町の本屋が潰れるわけだよ
書店側にも、返本したり発注を絞ったりカード会員で囲い込んだりと防御策はある
でもそれをやると投げ込み追加や販促でサイン会開催を要求されて、
それでも人が集まらず地元客ですらない−2度と来ない客という現状を見ることになる
付録主体の広告本や個人ブログレベルの日記本じゃないだけ、まだ良心的だと思うけどね
何にしても置き場無いのと電子本はサービス停止で消えるから買わない(※わし賢い)
青騎士1が多めの段積みになってて心配。2A2Bは1冊ずつだった。
1はカンディンスキーの漫画あるのかなと思ってた
美大卒の新入社員が命名でもしたんだろう
バウハウスやトキワじゃなかっただけ少しだけマシだと思うよ
それかハルタフェアのときにやってたプーシキン美術館展の青騎士展示が影響したんかな
してなかったらダウト
トキワは嫌だなあ
でもトキワのが合ってる
大阪芸大
「百合姫」に対抗して「薔薇王」
本棚に置き場が無い
学生寮みたいに会社にマンガ本の棚があればいいのにな
そんな会社があったら羨ましい
まぁ昨今の会社はペーパーレス化で紙資料を置くスペースどんどん減らしてますけどな
代わりにスキャンが面倒になった
某外資系だとブックカフェが社内にあるよ
そいや来月はお休みで次は八月なんだよな…
今年の7月も去年のハルタオルタみたいな本発行するみたいだけどね
なんかTwitterで書いてたね
>>379
今月号のハルタに予告出てた
>>380
テランってやつとはまた別に出るってこと?
ハルタまだ買ってなかった
テランってやつが7月に出るんだよ。ハルタ作家は樫木・三星・かわもと、残りは新人と外様。
オルタは一昨年。
>>382
ありがとう
ハルタ自体も最近読み進めるペース落ちてきたから悩むな
>>382
オルタ一昨年だっか
勘違いしてたありがとう
そういや
青騎士にノラ猫の恋の長野香子が短編描いてて驚いた
ハルタどころかたぶんFellows時代の人だが
まだ漫画家やってたんだな
どこでも良いからまた長編描いてくれないかな
会社員時代は席の足元にヤンマガ積んでたな…
>>385
まじか、それなら買うわ。
本棚漁らないと確認できないけど
Fellows後はビームの方で描いてなかったっけ。
>>387
Aの方に短編が載ってる
ビームの話は知らなかったサンキュー
長野香子が載ってるのは青騎士2Bの方だぞ。
ハルタvol.40あたりに読切載ったのが最後だったはず。
なんか見覚えある場所がニュースになってた
大阪でサイン会があったとき中に由緒あるピアノがあってクレープ貰いつつ弾かせてもらいました
警察も無関係な学生も青春の一コマとして頑張ってほしいです
怒号が飛び交い…京都大学の熊野寮に140人家宅捜索
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb8398747075810cb7f0c36c147873af0bdb8d8b
学生らが入り口で捜査員を一人ひとり検温
よそでやれ
京大マンはこの間からどういうアピールなの
1行目と2行目は分裂症か何か?
完全に内輪ネタだねぇ
作者のLINE等をしらんとわからんわな
これ作ったひとだよ
ダンジョン飯 @wiki
https://w.atwiki.jp/dungeonmeshi/
自称・京都大学卒 現気象庁職員の話をしたいならこちらへ
【論考】ダンジョン飯考察スレ part.1【妄想】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1479601852/l50
テランって定期購読で送られてくるんだろうか
それはないと思う
別冊だろうし
ありがとう
買うかどうか自分で決めないとな
そうか今年は7月が休みなのか
8月まで待てないw
手が震えてきたwww
テランは執筆陣みてからだな 推しの新人掲載されてたら絶対買うんだけど逃げられてる可能性高そう
>>401
???6月の巻末に作家18名書いてあるじゃん。総ページ数から考えるとあれ以上増えんぞ。
テランの執筆陣は
飴石/岩宗治生/家路ゆこさ/野澤佑季恵/楽弌思慕/綿野マイコ
イヌヅカヒロ/波花/浪川修作/三卜和貴/三ッ葉稔/もりょ
樫木祐人/かわもとまい/三星たま/天野実樹/松本水星/佐久間葉/洲澤麟太郎/大島琳太郎
だとさ
樫木しかわからんわ
あっちこっち描いてて元気やな
>>403
松本水星や天野実樹とか追加された?どこ情報?
pixiv同人誌作家を集めて再ヒットを狙ってるのかな
ダンジョン飯はまだ続いてるみたいでとりあえず安心
>>405
Amazon
一行目の作家陣はこれがデビューだと
イヌヅカヒロか、楽しみ
竜虎の人といい、マッグガーデン系作家は今後も増えるのかな
テランの表紙はけっこう攻めてる、本誌が優しい感じになったのと差別化してんのか。
店頭で見かけてハルタの増刊と認識するやつがどれだけいるか知らんけど。
>>406
ダン飯そろそろ終わりそうだぞ 今明らかに最終局面だし
ビームとハルタがごっちゃになる
うすね正俊はもう描かないんやろか…
福島聡はまたハルタで描く気なのな
テオがモスピーダ(機甲創世記の方)みたいにパワードスーツに変形してAIナビしつつ猿田を殲滅するというのはどうか
誤爆した
>>414
先月のダンジョン飯がそんな感じだったね
>>392
たぶん知ってる人だと思うが
悪気は無い人なんだよ、居場所がないだけで
例えるなら京極堂の「蜘蛛」みたいな人というか
レス乞食か
赤井さしみハードカバーだと読みにくいな
キンドルで買えばよかったか
漫画サークルの学生さんが元気だ
あれ今月ってハルタ休みなのか
コミケの次の月じゃなかったっけ?
>>421
今年から1月と7月に綺麗に半年に1回に変更になった
テラン電子版で買った
オルタのときよりこなれた読み切りが多くて読後感は良かったわ
樫木の読み切りの変態っぷりが好きだわ
エルドラドフェアのマグカップ届いたんだけど何故か2個届いた
間違いなのか思ってたほど応募なくて余ったのかどっちだろう
>>422
そうだったんか。ありがとう
怪我のリハビリが終わってやっとハルタ84,65、青騎士2ABを読めた。
今月お休みなのね…
ハルタHPのコミックに「S.Flight 内藤泰弘作品集」ってあるけど
編集者の縁で発行したのかな?
テラン半分くらいまで読んだが
たしかに良いわ
何人かは連載すれば良いのにと思える
テラン買うつもりなかったけど、中身がいいなら買おうかな
ハクミコの樫木さんも掲載しているようだし
一時期ハルタを買っていたけれど生活環境が変わってやめていた
しばらくして生活は元に戻ったがハルタを買うことを再開することはなかった
ちょっと前にヤフオク漁っていたら結構な量のハルタが格安で出品されていて
号数見たら持っているハルタと重なりがなかったので思い切って買ってみた
そうすると持っていないもっと昔のも買いたくなってヤフオクやブックオフオンラインとかで
買いまくった
全部ではないけれど結構揃ったので今日からいよいよfellowsの1号から読むことにした
巻頭は乙嫁語りか
話は単行本で知っているが雑誌はサイズがでかいので良いな
ブックオフオンラインの宅配買取は「雑誌は送らないで」となっているけれど
https://www.bookoffonline.co.jp/files/sell/kaitori.html#book
ハルタ・fellowsは書籍扱いだから買い取ってくれる
実際「買取価格」が提示されている
まあ安いけどw
https://www.bookoffonline.co.jp/boleccontent/bolbuysearch/buysearch/search?bg=&q=%83n%83%8B%83%5E%81%4085
もしハルタを処分するなら
こういう形もご一考を
段ボールに詰めとけば玄関まで引き取りに来てくれるのでそれだけでもありがたい
fellowsとハルタって中古で買っても結構きれいなんだよな
読者の漫画愛が伝わる
内容は満点だけど場所を取るのだけはなんともできないね
今7つの段ボール箱に入れている
このまま新刊も買い続けたらいつか一つ部屋が埋まりそうだ
テラン買いに行くか
いっテラン
なんつってがはは・・・
へっへっへ…
こんなセンスの読者だけなの?
そうだよ?
生き6、まだ単行本出てないよね?
先生やアンリは出てるのになんでだ
単行本で金が入ると絵を描くモチベーションが下がる人なんでないの?
あの類の絵を書く人は大抵ラクガキノートなるものを数冊持ってるから
別冊で売ってほしいね
単行本にシールや参考にした場所の聖地公開や仕事机周辺の近況でもいいぞ
>>434
夕凪リボン完結後上下巻発売だったからそうなるんじゃないかな?
思ってたより長編にならなそうだし
テラン読んだ
首斬りが一番バリアが二番
でも表紙が一番の実力者なんだな
総評:表紙すごい
アトリエ3巻おもしろかった
これでまた明日からも生きていけるお・・・
>>437
オルタは好きな作家が描いてるのが購入理由のひとつだけど表紙に惹かれたのもある
ハルタ掲載経験のある作家だとハルタと同じ感覚で読みやすいがそうでない作家はなんか読み切りのノリが違うような気がする
自分でもよくわからん感覚だが
長蔵先生はこちらで大丈夫かな
他にどこだというのだ……伝説の勇者の伝説でもいいぞ
んでもなー漫画家を先生と呼ぶのは編集が後ろめたいから始めたもんであって、読者が使う用語では無いんだけどね
実は良い意味ではないんだよ
ダンジョン飯きっかけにハルタ読み始めてダンジョン飯が終わったらハルタ購読やめようと思ってるけどもうそろそろかなぁ
長かったな…
ダンジョン飯の先生は出版社がブラックでなければ印税生活が待ってるだろ
読者を引き止めるなら単行本化されない帯裏しかないぞ
このスレ新参者だから知らないがダンジョン飯って何でアニメ化されないの?
一応ストーリーがあるから中途半端になるかもだが
コメディ色が強いからそんなの気にならんだろ
乙嫁語りは作画が死ぬのでテレビアニメは無理なのはわかる
スレ関係ない&誰も知らんと思う
主な読者層はちょい上のファミコン世代のこどおじだから受けそうな気はするけどね
ただ出ても今時よくある劣化アニメとして埋もれるだけでないか
ジブリかディズニーからオファーがあれば許可出すんでない?
>>444
前にアニメ化の話があったが、角川社長の川上と宮崎のドラ息子吾朗が徹底的に原作破壊する内容だったので編集と作者が拒否してた模様
川上が失脚したのでそろそろまともにアニメ化するかもしれん
>>445
まさにジブリの吾朗が作ろうとしてたのを拒否してたんだよ
それってなんかソースあるの?
角川はともかくとしてなんでジブリや馬鹿息子が出てくるのよ
>>446
初耳だが
妄想大爆発w
ちょっと聞いたことあると思ったらトークショーだった
https://m.newspicks.com/news/1068949/body/
カワンゴのせいか
>>443
そういうのはよくわからんけど
ダンジョン飯の作者は漫画や絵を描くのが好きなタイプに思えるから描き続けそうだし自分のペースで描き続けてほしいな
TRIGGERが前に作ったダン飯CMは結構良かったからどっかのタイミングでアニメ化してほしいね
和音の単行本はいつ出るんや
>>451
こりゃ警戒するわな。
軽薄さが川上らしいけど。
>>451
へー全然知らんかった
2015年の記事なのか
ずっとハルタもダン飯スレにも張り付いとるが
スレで話題になったこと無かったよね
自分もなんとなく覚えがあるから多分本スレあたりで触れられたことはあるんじゃないかな
何年か前の大阪のサイン会で
参加した奴が作者にアニメ化するのか聞いたら
予定はないって言われたとスレで報告してたけどね
サイン会がCMでアニメ化かもと話題になった頃だったから
ダン飯は日本のアニメ会社がやっても駄目だろうな、軸になる部分が日本のオタク文化からは程遠い所にあるから。
インド人あたりに投げた方が面白いんじゃね?
あー、言われてみるとアニメでやって面白くなるのが想像出来ないな
漫画の1コマあたりの情報量が詰まってる作品だと思うからアニメ化そんなにしてほしいとは思わない
ダン飯は不思議のダンジョンシリーズとしてゲーム化すればええんや
倒した敵を調理して回復
>>459
仮に予定あったとしても漏らさんだろw
日付入りのサインがまた増えていく
さすがに平日ジブリは行けなかっただ〜
>>463
マジでゲーム化してほしい・・・正直アニメより欲しい
>>445
失せろクソガイジ
ミギダリ6巻面白かったけどこの漫画で死人が出るとは思ってなかった
あの人結構好きだったから悲しい
>>468
そもそも母親が殺されてるんだが
例の本棚と平日先着のB5クリアファイル
https://i.imgur.com/ZsbFYHz.jpg
煙と密にハマってしまった いいなぁこの雰囲気
>>470
ダークレス懐かしい
高確率でムラだらけになるんだよなあれ
一昨年の秋ごろ、現像済みのフイルムをパトローネに入れたままもう一度カメラに入れて
裏から熱対策のガラス板越しにLEDを当ててバルブ開放で印画紙に焼くのを見せてもらったよ
パンデミック終わったらもう一度行きたいが部外者だと迷惑だろうしツテがない
今行っても一昨年の人は卒業しちゃってるだろうな
懐かしい!もう3年も経つの?
広島の時も偶然ジブリ展でしたね
>>474
名古屋が2年前だね 広島がちょうど3年前で大阪のハルタフェアのちょい前から重なった 東京は毎年?
乙嫁語りの中央アジアの工芸展は見たけど、ジブリはやってるの知らなかったし興味無かったんで見てないorz
入り口にあったすごいでかい飛行船の模型を見たのと、行った人から中はポスターとTシャツとノベルティ展示だったと聞いたくらいかな
比治山大学の人に広島駅内のお好み焼き屋が1番と聞いて連れて行ってもらった思ひ出
よそでやれ
ここもワッチョイいるやろ
NGすんの面倒くさいわ
内輪ネタを5chでやってるならキツイしまさかの内輪ネタ風自演とかだったらさらに闇が深いな
唐突な自分語りって本当にあるんだ・・・
古の2ちゃんを彷彿させる空気読めない困ったちゃんだなー
おのれの自己満足を語りたいんならツイかブログでやりなよ
アホやなあ
五芸祭っていう作者出身の大学イベント関連だよ
この前は名古屋、今日は上賀茂神社の写真が上がってる
ところで来月の山を渡るの新刊楽しみだわ
コロナのせいであんまり取材行けてなかったりするのかな作者さん
ハルタでも最近数少ない楽しみの作品だから続いてほしい
あの手の山に取材って、パンパカしまくってるやんけ
標高1600mくらいの低山なら滑落は少ないかもね
前乗り車キャンプとロープウェイ利用くらいにしといてくれさい
いやハルタスレでパンパカ言われても何のことやら理解できませんがな
脳障害でもあるんだろ
ノー障害ノーライフ
>>484
それさエロい意味の言葉ですか?